| まず、手を焼酎で消毒する 
 | 
    
      |  | 今年は、沢山頂いたので、4瓶 (2.3Kg×4=9.2Kg) を漬け込みました。
 
 梅が、黄熟するまで置く。
 へたを、爪楊枝で丁寧に取り水気を拭く。
 入れ物に入れて、焼酎で全体を消毒する。
 その時に、粗塩も絡ませる。
 
 2.3Kgづつ、4瓶分です。
 | 
    
      | 梅(2.3kg × 4瓶分) 
 
 |  | 
    
      |  | 瓶、落とし蓋、重石も、焼酎で消毒する。 | 
    
      | ≪ 1瓶分 ≫ 漬け込み用・瓶
 落とし蓋と重石(2、5kg&2kg)
 
 
 |  | 
    
      |  | まず、消毒したかめの底に一握りの粗塩を振り入れる。 梅(2.3kg)・塩(170g) → 梅・塩と順番に入れ、上に行くほど粗塩を多くします。
 残りの、焼酎を上から振り掛ける。
 落し蓋・重石(梅の量の約2倍・4、5kg)を入れた状態。
 (減塩にする為、、重石が重い方が早く梅酢が、あがる様です)
 | 
    
      | かめに仕込んだ状態 
 
 | 
 | 
    
      |  | 落し蓋・重石を乗せ、1週間位で、梅から梅酢が 落とし蓋の上くらいまで来る。
 梅酢に全体が漬かったら、この時点で、赤しそを入れる。
 そして重石を半分位(2kg)にした。
 | 
    
      | 梅から梅酢が出た状態と 赤しそを入れた状態です。
 
 
 |  | 
    
      |  | 上の様に、赤しそを入れた状態の瓶を、 暗い所に土用まで静かに置く。
 | 
    
      | この状態で、土用まで静かに置く 
 
 |  | 
    
      |  | 30日より、天日干しを始めました、三日ほど干します。 夜は、雨が心配なので部屋に取り込んでいます。
 
 (天気予報を見て、三日ほど雨無しを確認しました)
 | 
    
      | 干している状態です 
 
 |  | 
    
      |  | 今年も、上手く出来ました。  (8月3日) | 
    
      | 空屋の梅干です 
 
 |  | 
    
      |  |  |